お気楽バーダー -> アオジ/ノジコ

アオジ(Black-faced Bunting)
ノジコ(Japanese Yellow Bunting)

2006年05月21日作成
国内で確認されるスズメ目/ホオジロ科の鳥は27種。 この中で似たもの同士がアオジとノジコです。 ホオジロ/ホオアカ/ミヤマホオジロ/カシラダカについては こちら に記載しています。
種類 全長 時期 英語名訳
アオジ 16Cm 留鳥(漂鳥) 黒い顔のホオジロ
ノジコ 14Cm 夏鳥 日本の黄色いホオジロ
世界分布図では、アオジは日本〜中国南部〜中国北部〜シベリアで朝鮮半島は含まれず、ノジコはアオジより狭い範囲で、日本〜中国南部沿岸部の一部〜台湾で、国内では中部地方以北の限られた場所に生息します。 その他の地域では運がよければ、渡り途中を見ることができるかも。 でも居る所にはいっぱいいます。

写真はいずれも仙台近郊。2004年〜2006年撮影。

ワンポイント・チェック
  • アオジは胸・脇に茶色の縦斑が入る。(ノジコは脇だけ)
  • ノジコには白いアイリングがある。
  • アオジ/ノジコともオスは目先が黒っぽい。

ただし、微妙な固体もいるそうで....

アオジ(オス)
ノジコ(オス)

アオジ オス 冬羽
アオジ メス 冬羽
ノジコ オス
冬であれば、アオジに間違いないのですが(ノジコは夏鳥)、夏は難しい。 左と下の3枚の写真は、5月中旬、同日同時刻に仙台近郊の泉ヶ岳で撮影したものです。 この時期のアオジは夏羽になっていて、メスの顔は黒ずんでいます。 お気楽バーダーは、

右写真はアオジのオス(間違いない)、
下左は、アオジのメス(かなぁ?)
下右は、ノジコのメス(自信なし)

と判断しましたが、どうでしょうか?

ノジコ 多分オス
道路に降りて来たノジコは、日の光を浴びて黄金に輝き、 ファインダーを透して見ても はっと するほどの美しさでした。

モミジの葉の下のノジコは、メジロもどき。
アオジ メス 冬羽
ノジコ オス
アオジ オス 冬羽の ちょっとミクロの世界です。
戻る  Top